まもなく、令和元年も終わろうとする年の瀬、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
クマ子は、12月27日(金)の仕事納めも無事終わり、仲良し三人組で「忘年会」に行ってまいりました♪
今年の行き先は…奈良の隠れ家フレンチの名店「ラ・カシェット」。
奈良県では珍しい、ミシュランも獲得しているお店で、自分たちの予算より若干お高めではあるのですが、今年は「自分達へのご褒美」…ということで…行っちゃいました(;^ω^)エヘッ
はっきり言って、このお店は、ホントは誰にも教えたくない‼…くらいの美味しさです( *´艸`)
でも、このブログは「奈良歩き」…奈良のおすすめ情報をお伝えする…はずよね?
と、自問自答したあげく、あきらめて、ご紹介することにしました( ̄▽ ̄;)
では、美味しいフレンチ「ラ・カシェット」へ、ご一緒に参りましょう♪
「ラ・カシェット」について
実は、今回の来訪は、通算三回目になります。
一回目に行ったのは、2014年12月27日☟
そして、二回目が2015年12月27日☟
あまりの美味しさに、2年連続贅沢させていただきました(;^ω^)
ここ数年は、もうちょっと値段を抑えたお店に行っていたのですが、この間「久しぶりに行ってみたいね~」という話になり、4年ぶりに訪れることになりました。
「ラ・カシェット」は、奈良の学園前の北にある、閑静な住宅街の中にあります。
それほど、アクセスは良くはないのですが、今回も含めた過去3回は、いずれも満席で、知る人ぞ知る、人気のフレンチ料理店です。
お料理を作っておられるのは、ご主人で、奥さまがソムリエ。
従業員の方も含め、温かみのある接客とお給仕で、最高に居心地がいい名店です♪
2019年「ラ・カシェット」のコースの中身は…?
さて、予約した時間にお店に到着すると、スタッフの方が出迎えてくれます。
過去二回は、一階に案内されたのですが、今回はお初の二階でした。
一階に比べると、部屋はこじんまりとしていて、この日セッテイングされていたのは、全部で3テーブルでした。
一階よりも、アットホームな雰囲気です(一階は一階で、飾り付けが豪華な雰囲気です)。
このお店は、お味は本格フレンチなのに、ドレスコードもなくカジュアルに行けて、ゆったりできます。
では、最初に「アミューズ」です♪
ちなみに「アミューズ」とは、ものすごくわかりやすくいうと、日本でいう「つきだし」のようなもので、フランス料理の中では「シェフの腕のみせどころ」という位置づけらしいです。
※料理の説明は、うろ覚えです、スミマセン(;´・ω・)
右から時計回りに「ほうれん草のテリーヌ」「ゴボウとカカオ包み」「ぎんなんのクロケット」。
「ぎんなんのクロケット」は、安定の味、「ゴボウとカカオ包み」は、意外なのに、全く違和感なく食べれる美味しさでした。
しかし、この中での私の一番のお気に入りは「ほうれん草のテリーヌ」。ほうれん草の味が濃厚で、のせられている黄色いソースとの相性もバッチリでした♪
ここから、前菜が、なんと4皿も登場します(´艸`*)
まずは「ヨコワと大根のパイ包み」。
ヨコワ、めっちゃ美味し~♪♬
しかも、手前の白いのは、なんと大根を凍らせてあるんです…!
シャリシャリのシャーベットのようで、冷たくて気持ちいい~
もちろん、よこわパイ(笑)との相性もバッチリです(´艸`*)
二皿目の前菜は「エゾ鹿肉とセロリのソース」
全く臭みはなく、それでいて、牛肉よりサッパリでした♪
下に敷かれたセロリのソースも、単体で食べてもいけそうな美味しさです(*'▽')
ここで、パンにスポットを当てましょう。
焼きたてのパンが美味しいのはもちろんのことなのですが、パンの奥にあるお皿に注目!
手前左側にはバターが、右奥にはオリーブオイルが入れられています。
こんなおしゃれなお皿は初めて見ました!
一人の友達が「鍋敷きかと思った」と言い(笑)、おしゃべりも弾みます(;^ω^)
さて、三皿目の前菜。
名前は忘れてしまいましたが、ズワイガニが包まれています。
ソースはちょっと胡麻風味。
もちろん、もちろん美味しいに決まっています( ̄▽ ̄)♪
最後の前菜です。
パウンドケーキの上に、フォアグラがのせられています。
手前にあるオレンジ色のソースは、なんと「柿のソース」!
意外な組み合わせではありますが、パウンドケーキ+フォアグラ+柿=美味し~い(≧◇≦)!…という方程式が成り立ちました(笑)。
前菜が全て終わりましたが、味だけではなく、盛り付けも、器も、そしてお給仕にも大満足!
さて、ここで「グラニテ」いわゆる「お口直し」です。
りんごのシャーベットです。
さっきのフォアグラが濃厚だっただけに、お口の中がサッパリします♪
次は、いよいよメインディッシュです。
メインは、魚料理と黒毛和牛と鴨料理の三つから選べます。
プラス2000円で、アワビのステーキをチョイスすることもできます。
一人の友達と、黒毛和牛と鴨で悩んでいたら、スタッフの方から「牛肉は、ほかのお料理店でも食べれますが、鴨はフレンチならではですよ」と言っていただき、鴨にすることに(;^ω^)
写真では、ちょっとわかりずらいかもしれませんが、一切れなのにすごいボリュームで、食べごたえあります!
ナイフで切るときは「固っ!」と思ったのですが、食べてみると、柔らかいこと!
鴨肉の美味しさを再発見しました。
下の写真は、もう一人の友達がチョイスした魚料理です。
カマスにコリアンダーのソースがかかっています。
独創的ですね(´艸`*)
次はデザートと思いきや…チーズの盛り合わせかアヴァンデセール(デザート前のデザート)のどちらかを選んでください、と言われますΣ(゚Д゚)
パンも3個いただき、この辺でだいぶお腹もいっぱいになってきているので、アヴァンデセールにしました。
オレンジムースです。
お口サッパリ、文句なしの美味しさ!
そしていよいよ、デザートです♪
木の実のタルトとチョコアイス!
美味しいのはもちろんですが、このお皿も見事。
舌だけでなく、目でも楽しませてくれます(*''▽'')
もう一種類のデザートは、ラフランスのパイでした。こちらは、友達が注文していましたが、写真を撮り忘れました…。
すでにお腹はいっぱいで、コーヒーでシメだと思っていましたが、さらに小菓子がついてきます(;^ω^)
お皿には、三人分のっていて、右側から時計回りに「オレンジムース」「きなこ焼き菓子」「チョコマカロン」です。
もうすでに腹12分目に達していますが、デザートは別腹ですね(;´・ω・)
だって、美味しいんだもの(笑)。
ちなみに飲み物は、コーヒー・紅茶・エスプレッソ…から選ぶことができます。
本日のコースは以上でした。
18時に予約して、全部食べ終わったのが、21時くらい。
3時間かけて、ゆっくりと美味しいフレンチに舌鼓を打つことが出来ました♪
ここまで、ご紹介してきたこの料理の数々…これで、いくらのコースだと思われますか?
なんと、これだけのボリュームと品質で、ディナーコースの中では一番お手頃価格のAコース(税抜6,500円)なのです!
このコースでもう、お腹ポンポコリンになります。
まだ、8、000円と10、000円のコースがありますが(いずれも税別)、これ以上のコースを選択しても、お腹が苦しくなって、美味しくいただけない気がする…(個人の感想です)。
しかも私たち、ソムリエさんがいるお店で、水しか飲んでいません!
クマ子は、飲めと言われれば果てしなく飲むことが出来るのですが、飲まなくても別に問題なく楽しめる…という謎の生き物です(笑)。
なので今回は、あとの二人が飲まない人たちなので、合わせました(;^ω^)
でも、もしこれで、ワインなりビールなり飲んでいたら、お腹チャプチャプ、最後のデザートあたりでギブアップしていたかもしれません…。
遠い昔、バブルがはじけた頃、1万円オーバーのフレンチコースを何度か食べに行ったことがありますが、それよりもずっと美味しい!
間違いなく、1万円コースの価値以上はある、大満足なコースでした( *´艸`)
「ラ・カシェット」へのアクセス
《店舗情報》
「ラ・カシェット」
〒631-0006 奈良市西登美ケ丘5丁目3-5
電話番号 0742-45-2339
営業時間 11時半~13時半(L.O) 18時~20時半(L.O)
定休日 月曜日(祝日の場合は営業)
駐車場 有
一階と二階を合わせ、見た感じテーブル席は9席くらいです。
人気店ですので、予約してから行ってくださいね~!
公共交通機関でのアクセスは、近鉄奈良線「学園前駅」もしくは近鉄けいはんな線「学研北生駒駅」から奈良交通バス「西登美ケ丘5丁目」下車・徒歩1分です。
最後に…
「奈良にうまいものなし」と、よく言われますが、この「ラ・カシェット」なら、自信を持って、県外の方にもお勧めできます♬
味よし!雰囲気よし!コスパよし!
たまには、自分へのご褒美にフレンチはいかがでしょうか( ^^) _U~~
さて、この「クマ子の奈良歩き」ブログは、この投稿で年内は最終となります。
今年の6月からブログを始め、途中のグーグルアドセンス審査でだいぶ立ち止まってしまいましたが、紆余曲折あった中、年末まで楽しく続けられたのは、いつも読んでいただいている皆様のおかげです。
また、たくさんのスター・ブックマーク・コメントをいただき、本当にありがとうございました(*‘∀‘)
本当に本当に、励みになっています(*''▽'')
そして、今月から始めたツイッターも、たくさんの方にフォローしていただき、拡散していただいています!
ありがとうございます(≧◇≦)
コチラも楽しくやっておりますので、よろしければ、ぜひフォローしてやってくださいませ☟
奈良県内でも、初詣の参拝者が多い橿原神宮についてはコチラ☟
また、別ブログ「クマ子の卒母DAIRY」の最新記事では、年末年始の食べ過ぎてしまう時期、ちょっとした意識の変化で食べ過ぎを押さえてみませんか?という内容をご紹介しています☟
それでは皆さま、良いお年をお迎えくださいね~('ω')ノ